情報提供ボタンは本ページの下部にあります。注意事項をよくお読みになってから情報提供に進んでください。
ダークパターン・ホットラインについて
ダークパターン対策協会(以下、当協会)では、ダークパターンによる被害を減らし、インターネットの安心と信頼を守る活動の一環として、消費者の不利益や混乱を招く「ダークパターン」に関するホットラインを設置しています。
消費者の皆さんが声をあげてくださることは、ダークパターンの実態を把握するために非常に重要です。皆さんから寄せられた情報が、今後の被害を減らすことにつながります。小さな違和感でも構いません。ぜひ情報提供にご協力ください。
近年、オンラインショッピングをはじめとした各種オンラインサービスの利用場面で、消費者にとって不利な選択を誘導するような仕組み=「ダークパターン」が増加し、トラブルや不満の声が多く寄せられています。
この窓口では、そうした 「困った」「おかしい」「だまされた気がする」 といった体験について、皆さまからの情報提供を受け付けています。
明らかに法を逸脱しているケースや悪質なケースに関しては消費者庁をはじめとする関係省庁および金融機関に当協会からも情報連携いたします。また、消費者の皆様からお寄せいただいた情報を統計情報として整理し、定期的に情報開示を行う予定です。また、当協会が策定したダークパターン対策ガイドライン(https://www.ndda.net/guideline/)のバージョンアップに活かして参ります。
情報提供者に関する情報が事業者や関係省庁に伝えられることは一切ありません。
ダークパターンとは?
ダークパターンとは、消費者が本来望まない選択をしてしまうように誘導するWebサイトやアプリ上のデザインや手法のことを指します。
たとえば:
- 1回限りのつもりが、意図しない定期購入になっていた
- サービス申込はWebサイトで簡単にできるが、解約の手続きが電話のみで、電話がなかなかつながらない
- チェックを外さないと勝手にオプションが追加されてしまう
- 必要以上に個人情報を入力させる画面構成になっている
- クッキー(Cookie)の拒否ボタンがない・見つけにくい
など、ユーザーにとって不利益や誤認を生む設計や操作誘導が含まれます。
詳しくは、当協会による解説ページをご覧ください:ダークパターンとは?類型と代表例をわかりやすく解説
ホットラインの目的とご提供いただいた情報の取り扱いについて(事前に必ずご確認ください)
ご提供いただいた内容は、以下のように活用いたします:
- ダークパターンの実態を把握・可視化する
- 消費者保護の観点から社会に注意喚起を行う
- 政策提言や消費者教育に活用
- 必要に応じて関連機関への情報連携を行う
- 当協会が策定した「ダークパターン対策ガイドライン」のバージョンアップに活用
- NDD認定Webサイトにおいてダークパターンが用いられていないことを継続的に確認する
本ホットラインは、ダークパターンに関する実態を把握し、社会全体への啓発や改善提言などにつなげることを主な目的としています。ただし、当協会のNDD認定(※)を受けたWebサイトに関する情報については、当協会の定めるところに従い、内容を確認のうえ、当該Webサイトの運営企業に是正要請を行うことがあります。この是正要請は、必ずしも情報提供者の意向に沿った対応を企業に求めることや、対応を保証するものではありません。また、当協会の是正要請に対して当協会の基準を満たさない場合は、当協会の裁量のもと、当該WebサイトのNDD認定を取り消すなどの措置を講じるための参考にさせていただくことがあります。
いただいた情報に対して個別に対応や返信は行っておりません。また、調査や事業者への是正要請をお約束するものではなく、ご提供いただいた内容を当協会がどのように扱ったかについて、情報提供者に個別にご報告することも出来かねます。本ホットラインでは、クレーム、事業者との交渉代行や損害賠償・差止などの支援、事業者のWebサイトの法令適合性の判断も行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
なお、本ホットラインは、情報提供者と当協会の間に、いかなる契約関係や法的義務を発生させるものではありません。
※NDD(Non-Deceptive Design)認定:ダークパターンを用いていない誠実なWebサイトを、中立な立場である当協会が審査し、認定するもの。
情報提供方法について
以下の情報提供フォームから、可能な範囲で具体的な情報をお寄せください。
個人情報の取り扱いについて
本フォームでは、任意で「お名前」および「メールアドレス」をご記入いただけます。
ご記入いただいた場合、ご提供いただいた内容に関して確認が必要と判断される際に、当協会からご連絡を差し上げることがあります。
- 氏名・メールアドレスの入力は必須ではありません。匿名での情報提供も可能です。
- ご記入いただいた個人情報は、当協会の定める個人情報保護方針に基づき、適切に管理・利用いたします。
- 法的な要請等によらない限り、本人の事前承諾なく個人情報を第三者に提供することはありません。